育児をプラスに!I K U G+
ごろうです。
今年も半分が過ぎました。
この時期に行われるご神事が
夏越の大祓
です。
半年分の罪・穢れを大いに祓って
年末まで元氣にすごそうというものです。
大祓えは年末(年越大祓)と六月末(夏越大祓)の二回あります。
知られています。
大祓では、多くの神社で写真のような
大きな茅の輪が登場します。
この茅の輪をくぐることで罪穢れを祓い心身を清めます。
茅の輪くぐりの作法
イラストの通り
左回り→右回り→左回り
で茅の輪をくぐります。
くぐる際に唱える言葉もあるので
事前に頭に入れておくといいでしょう。
(一回目)
みな月の なごしの祓 する人は
千年(ちとせ)の命 のぶといふなり
(二回目)
思ふこと みなつきねとて 麻の葉を
きりにきりても 祓ひつるかな
(三回目)
茅輪神事の由来
唱える言葉の和歌はわかるが、
三回目の蘇民将来ってなんやろ?
と思われた方も多いと思います。
茅輪神事の由来の中にでてきます。
廣田神社で掲げられていたものをそのまま紹介しますね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
神代の昔、素戔嗚尊(スサノオノミコト)が、南海の方へ向かわれる途中、ある所でお泊りになろうとして、土民の蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来(こたんしょうらい)と云う兄弟に宿を求められた。
その時、弟の巨旦将来は、裕福な身であったにもかかわらず、泊めることを拒んだのに対し、兄の蘇民将来は貧しい身でありながら尊(みこと)をお泊めし、粟柄を以て座を設け、粟飯を饗してご待遇申し上げた。
その後、年を経て尊は再び蘇民将来の家を訪れ、「もし天下に悪疫が流行した際には、ちがや(葦)を以て輪を作り、これを腰につけておれば免れるであろう。」と教えになられた。
この故事に基づき、蘇民将来と書いて、これを門口に張れば、災厄を免れるという信仰が生じ、また大祓神事に茅輪を作ってこれをくぐり越えるようになった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こんなお守りもかわいくて好きです。
子どもたちと神社に行こう
子どもたちも普段見られない大きな茅の輪を見るだけでも喜びますし、
くるくる回るとそれ自体が楽しいようで三度では収まらないことも。
今は意味がわからなくても幼少時の体験としてもおすすめです。
大人のぼくたちも
罪・穢れというと大層な感じがしますが、
言葉をほぐして解釈すると
「ツミ」は知らず知らずに積もった心の垢、不平・不満、鬱憤、ネガティブな感情など
「ケガレ」は気枯れで、だるくて力がでない、ワクワクしていない、元氣でない状態
なので、ちょっと
今の心身のコンディションを省みて、シャキッとさせる
いい機会になろうかと思われます。
清浄さ、美しさ、明るさ、元氣、朗らかさ
につながると最高です。
ピンときたらぜひ親子でお楽しみください。
「大祓い」は「大笑い」!?
個人的には、
大祓(おおはらい)は大笑(おおわらい)
に転換されるイメージがあります。
神話にある天岩戸開きの際、天照大御神が天岩戸にお隠れになったことで、外の世界が真っ暗闇となり大変な事態になっているにも関わらず、最後は八百万の神々の大笑いが問題解決の道筋を作りました。
笑いは悩みを吹っ飛ばしますね。
大いに祓って子どもたちと大いに笑う毎日を!