〜育児をプラスに!〜

育児とキャリアのハッピーシナジーを楽しもう

巳年に紡ぐ育児とキャリアのハッピーシナジー(なぎさ)

育児をプラスに!IKUG+
なぎさです。


明けましておめでとうございます🎍✨
いよいよ2025年がスタートしましたね!

2025年、蛇年の持つ意味とは?

2025年は十二支の中で「巳年(蛇年)」にあたります。
蛇年には「再生」「変化」、さらには「知恵」の象徴という意味があると言われています。
蛇は脱皮を繰り返して成長することから、過去を脱ぎ捨て、新しい自分へ生まれ変わる年とも捉えられます。
このような特徴から、2025年はこれまでの経験や知識を活かし、
新たな挑戦や変化を遂げるのにぴったりの年と言えます✨


育児とキャリアのハッピーシナジー講座、開講します!
今年は「育児とキャリアのハッピーシナジー講座」を開講します。
この講座では、次のようなテーマを扱っています。

◇育児の経験をキャリアにどう活かすか
育児がキャリアに与えるプラスの影響を再認識し、
育児を通じて得たタイムマネジメント能力や共感力などのスキルを、仕事に活かす方法を考えます。

◇自分の「ありたい未来」を描くワークショップ
自分らしさを理解した上で、ワークを通じて「どんな自分になりたいのか?」をじっくり考え、未来に向けた目標を設定します。

ワークライフバランスを整える具体的な方法
忙しい毎日の中で、自分自身を大切にする時間を確保する工夫や考え方を学びます。

 

育児とキャリアは、一見すると相反するものに思えるかもしれません。

私自身、妊娠する前から「子どもが生まれることでキャリアの可能性が狭まるのではないか」という懸念がありました。

しかし、実際にはお互いを支え合い、シナジーを生み出す可能性を秘めています💕
今年は「育児とキャリアのハッピーシナジー講座」をはじめ、さまざまな形でママたちのサポートができればと思います。

今年一年が、皆さまにとって「再生」「成長」の年となりますように。
そして、育児もキャリアも楽しめる素晴らしい一年にしていきましょう!

【講座紹介⑦】育児とキャリアのハッピーシナジー講座DAY7(なぎさ)

育児をプラスに!IKUG+

なぎさです。

 

2025年1月に開講する

育児とキャリアのハッピーシナジー7ステップ講座。

いよいよ今日は最終回。

DAY7は「冒険を楽しむ」です。

 

DAY1で視点を変えて、DAY2~4で個・全体・ワクワクにつながり、

DAY5/6で自分自身の元氣と場を整えたら

あとはもう楽しむだけ!!

 

冒険と聞いて思い浮かぶのは、

地図にない未知の場所を探検する旅や、

新しい挑戦をする高揚感ではないでしょうか。

 

育児はまさにそれと同じ。

赤ちゃんが生まれる瞬間から始まるこの旅は、予定調和ではいきません。

夜泣きで睡眠不足になったり、

離乳食を食べてくれなかったり、

初めての幼稚園の送り出しで涙を流したり――。

そんな出来事の一つ一つが、予想できない瞬間で溢れています。

 

冒険には予測不能だからこそ得られる発見があります。

例えば、赤ちゃんが初めて笑った瞬間の感動。

子どもが初めて「ありがとう」と言ったときの胸の高鳴り。

そんな何気ない瞬間が、育児の「宝物」となります✨

 

冒険家にはそれぞれスタイルがあるように、

親にもそれぞれの「育児スタイル」があります。

完璧を目指すのではなく、自分に合った育児スタイルを見つけることが、

冒険を楽しむコツです。

 

大切なのは、自分の性格や家族の状況に合った方法を見つけることです。

他人のスタイルと比較しても意味がありません。

冒険には「正解」がないように、育児にも唯一の正解はありません。

 

冒険には常に挑戦がつきものです。

育児の中でも、「これは無理だ」と思う瞬間が訪れることは避けられません。

例えば、子どもがイヤイヤ期に入ったとき、

毎日の生活が戦場のように感じられるかもしれません。

 

しかし、この時期は、親が忍耐力や創造力を発揮するチャンスでもあります。

「挑戦をチャンスに変える」マインドセットがあれば、

困難も楽しみに変わります。

それは親としてだけでなく、人間としての成長にもつながるでしょう。

 

どんな冒険も、一人で進むのは大変。

同じ道を歩む「仲間」を見つけることが、

育児の冒険をより楽しくする秘訣です💕

 

パートナーと協力して育児を進めることはもちろん、

他の親たちと悩みを悩みや経験を共有することで、

自分だけでは思いつかないアイデアや解決策を得ることができます。

「自分だけじゃない」と気づける瞬間は、

心の支えとなります。

IKUG+ではDAY7終了後も、

仲間と繋がれるコミュニティを提供する予定です。

 

 

育児は、喜びに満ちた冒険の連続です。

この旅には正解も終わりもありませんが、

自分なりのスタイルで挑戦し、

子どもと一緒に成長することが、育児の最大の魅力です。

「育児という冒険を楽しもう」

その視点が、日々の忙しさや困難を乗り越える力となり、

子どもとのかけがえのない時間や人生をさらに彩るものとなるでしょう✨

 

【講座紹介⑦】育児とキャリアのハッピーシナジー講座D A Y7(ごろう)

育児をプラスに!I K U G+

ごろうです。

 

2025年1月に開講する

育児とキャリアのハッピーシナジー7ステップ講座

今日はDAY7「冒険を楽しむ」の紹介です。最終回はなぎささんと僕と両方が担当します。

 

「信じる」から「つながる」「整える」そして「楽しむ」へ

育児とキャリアのハッピーシナジー7ステップの

最終ステップが「冒険を楽しむ」

子どもを授かることは、自分の世界(人生)に新たに主役級の超強力なメンバーを

迎えることで、産前産後で次元が異なります。

大激変する異次元の世界をどれだけ自分らしくクリエイティブに生きていくのか!?

過去にとらわれず未来を切り開いていく

“育児とキャリアのハッピーシナジーの創造”

はまさに新次元世界の大冒険

この「冒険を楽しむ」ために、「信じる」「つながる」「整える」の各サイクルがある。

また、

  • 「楽しむ」ことで「育児はプラスだ!」という「信念(信じる)」が強化される
  • 成長した自分の新たなワクワクに「つながる」
  • 変化し続ける状況に対して柔軟に自分(元氣と場)を「整える」
  • 新たな次元でさらに「楽しむ」

この無限に続くスパイラルにノリノリで乗っていくことを目指しています。

 

DAY7では、ここまでの学びを踏まえた上で、

日常で実際に起こっている悩み事や困り事にどう対応するのか?

さらに素敵な展開にしていくためにどうしたらいいのか?

など、育児やキャリアのリアルな状況を題材として、

みんなで楽しく解決への道筋をつけていきます。

 

変化を「楽しむ」達人に!

育児中は、あまりに色々なことが一気に出てきて「楽しむ」なんてとてもできる状態じゃないかもしれません。毎日、相当色々な感情が出てきます。

慣れないことに不安を感じたり恐怖を感じたりすることもあるでしょう。

さらには怒りや焦り、罪悪感なんかが出てきて自分を責めてしまったりするかもしれません。

実は、この一つ一つの強烈な感情を伴う経験そのものが貴重なんです。

好むと好まざると親を鍛えます。それが自然です。

そうやって子どもの成長とともに親もどんどん成長します。子どもの成長の方が早いので常に未知の領域への対処にアップアップすることにはなるかもしれませんが。

ミクロではいろんな問題があったとしても、それを責めることなく

(また自分を責めている自分に悲観することもなく)、

マクロではこの成長のプロセス自体を楽しむ

という感覚がもてるととても楽です。

冒険には失敗はつきものです。失敗を責めるのではなくチャレンジしたこと、あるいはしなかったことをも、一つの価値ある未知の経験として尊重しておきましょう。

何が起こっても本質は冒険です。

ドキドキ感、ワクワク感を感じながら、あとは少しの勇気をもって臨みたいですね。

育児中なら愛情はすでに十分です!

 

愛と勇気をもって!子どもとの貴重な一瞬一瞬を大切に。

育児をプラスに!

【講座紹介⑥】育児とキャリアのハッピーシナジー講座DAY6(なぎさ)

育児をプラスに!IKUG+

なぎさです。

 

2025年1月に開講する

育児とキャリアのハッピーシナジー7ステップ講座。

DAY6は「場を整える」です。

 

自分自身の元氣を取り戻したら、今度は周囲に目を向けます。

育児は人生における一大転機!

一人で乗り越えるには限界があります。

 

また、子どもは社会で育てるもの。

昔は「3歳児までは母親が育てた方がいい」という

謎の「3歳神話」がまことしやかにささやかれ、

小さいうちから保育園に預けるのは子供がかわいそうなんていう声もありましたが、

そんなことはないと思います!

(実際に根拠はないらしいです💦)

 

もちろんいろんな条件が叶うならば、どっぷり育児にハマって、

子どもがあっという間に成長する

かけがえのない一瞬一瞬を楽しむ尽くすのも良し

 

ちなみに我が家の双子は1歳から保育園に通っていますが、

保育園でたくさんお友達ができたし、先生のことも大好き!

正直、箸トレーニングもトイレトレーニングも

我が家だけでは乗り切れなかった気がします💦

 

保育のプロである保育士の先生たちにたくさん助けてもらいながら、

アドバイスをもらったり、時に励まし合ったり、

本当にいくら感謝しても感謝しきれません✨✨

子どもたちにとっても親以外の大人が関わることは

プラスだったとひしひしと感じています。

 

また、育休明けに本格的に仕事に復帰するにあたり、

3種の神器(ドラム式乾燥機能付き洗濯機・お掃除ロボット)はすべて揃えました。

去年は初めてホームクリーニングのアウトソーシングサービスも利用しました。

お惣菜や宅配サービスだってフル活用!

(一から手作りするより、意外と子どもたちが喜ぶのがちょっと悲しい・・・)

もちろんお金はかかりますが、

それよりも自分自身が笑顔でいることが何より大切!!

時間と心の余裕を買っているつもりで、使えるものはなんでも使っています。

以前は「食事は手作りじゃなくっちゃ!」

「家事を手抜きしているって思われたくない」なんて思っていましたが、

今では罪悪感を感じる必要はまったくないなと感じています。

 

待機児童問題で「日本死ね!」なんて投稿が話題になり、

ほかにも病児保育、学童保育などまだまだ課題は山積みですが、

時代と共にどんどん育児に関する商品やサービスが生まれてきています。

「自分だけでなんとかしなくちゃ!」と孤独感を抱えなくても、

世の中には手を差し伸べてくれる人がたくさんいます✨

 

DAY6ではシュロスバーグというキャリア理論家が唱えた4S理論をベースに、

自分のリソースを点検し、様々な変化をポジティブに捉え、

転機を乗り切る戦略を具体化していきます。

 

育児という最高のイベントを楽しむために、

最強のプランを立てよう!

最高に輝けるステージを整えて、

育児も人生も思いっきり楽しもう!!

【講座紹介⑤】育児とキャリアのハッピーシナジー講座D A Y5(ごろう)

育児をプラスに!I K U G+

ごろうです。

 

2025年1月に開講する

育児とキャリアのハッピーシナジー7ステップ講座

今日は、僕が担当するDAY5「元氣を取り戻す」の紹介です。

 

「つながる」から「整える」へ

育児とキャリアのハッピーシナジー7ステップで

このステップ5「元氣を取り戻す」から少し趣が変わります。

ステップ4までで自分とつながり全体とつながりワクワクにつながると、

実はもう、あとは放っておいても大丈夫。

どんどん我が道を楽しく進んでいくだけです。

でも、同じワクワクワールドを展開するにしても、

どうせなら思いっきり楽しくスムーズに、すいすいっと行きたいものです。

その為に用意したのがここからの「整える」フェーズ。

ステップ5 元氣を取り戻す

ステップ6 環境を整える

となります。

元氣を取り戻すとは、自分の心身のコンディションを“整える”ことです。

ステップ7(ワクワクの)「冒険を楽しむ」ために、

最高のコンディションで臨めるように「整える」

まずは、大元の元氣に焦点をあてます。

 

元氣といえばマクロビオティック

DAY5のメインの話はマクロビオティックです。

マクロビオティックと聞くと、厳格な玄米菜食のイメージからか

  • “わぉ!”と肯定的に喜ぶ人(少数)
  • “何それ???”という方(ほとんど)
  • “絶対無理!”と拒絶反応に近い人(そこそこ)

という感じに分かれます。

でも、DAY5では全ての人が元氣に楽しくなる話しか出てきません。

そもそも僕自身が厳格さからはほど遠い人間です。

マクロビオティックの生徒さんからも

「そんなんで(そんなゆるゆるで)ええんか!」

とツッコミを受けることもしばしば。

僕がマクロビオティックに出会ったのが20年前。

アメリカにマクロビオティック留学をし、ニューヨーク州の山奥にこもること3ヶ月。ひたすらマクロビオティックの食事を食べ続け、その独特な考え方(に加え、ボディーワークや料理など実用的な技術)を学びました。

この間、初めて元氣の感覚を取り戻します。

山を降りてからもずっと、マクロビオティック指導者としても活動し、

プライベートでもマクロビオティックを取り入れた日常生活をおくっています。

DAY5では、育児とキャリアの観点から、自分が得てきた様々な知見を

一コマにギュッと圧縮して、そのエッセンスをお伝えしようと思います。

 

ワクワクとマクロビオティックの共通点は調和にあり

「つながる」シリーズの最終ゴールの「ワクワク」

一文字一文字の意味を読み解くと

「ワ」 調和

「ク」 引き寄る

なので、

「ワクワク」とは、調和に引き寄り続けている状態のことを表します。

自分にとって心地の良い調和に向かっている時や、

素敵な調和が実現している時に感じられる気持ちがワクワクなんですね。

文字に秘められた数霊で読み解いても、

ワクワクとは、ず〜っと生きている実感を感じている心持ち。

また、酸いも甘いも全てを引き受ける強さを持って、

エネルギーを発信・放射できる状態です。

育児にも仕事にも相当なプレッシャーはつきものですが、

様々な試練!?に立ち向かえるパワーがワクワクにあります。

是非ともワクワク体質にしておきたいですね。

一方、マクロビオティックの本質は、

自分の内にも外(他人・環境・世界)とも

大きな和を調えていく生き方や考え方

にあるので、まさに調和に引き寄り続けるワクワクを

陰に陽にサポートするものとなり相性が良さそうです。

 

「元氣を取り戻す」とどうなる?

これはもう説明の必要もないところかもしれません。ひと言で言うなら。

元氣があればなんでもできる!アントニオ猪木😆)

でしょうか。まさに!です。さらには、

  • 自分とも全体ともワクワクとも「つながり」やすくなる。
  • 「冒険を楽しむ」マインドになる。
  • 自分の思いを大切にしてキャリア(仕事・人生)を歩める。
  • 最高の状態で子どもとの時間・空間をすごすことができる。

何より、

元氣な自分(の笑顔や楽しそうな様子)を見て、
子どもが

(お母さんのところに)「生まれてきて良かった!」

(地球に・この時代に)「生まれてきた良かった!」

と感じることができる

ことが大きいかと。

 

「生まれてきて良かった!」のためにも、

 ただただ元氣でいよう

【講座紹介④】育児とキャリアのハッピーシナジー講座DAY4(なぎさ)

育児をプラスに!IKUG+

なぎさです。

 

2025年1月に開講する育児をキャリアのハッピーシナジー7ステップ講座。

今日はDAY4「ワクワクにつながる」を紹介します。

 

ワクワクの語源は水などが地中から出てくるさまや、

物事が急に現れるさまを意味する「湧く」から生まれた言葉だとされています。

「興味が湧く」「会場が沸く」 という表現があるように、

内側から外側へ激しく現れる感情を表している言葉でもあります。

 

この語源からイメージできるように、

ワクワクは、自分の心の奥底から自然と感情が溢れ出てきて心を満たしてくれます。

ワクワクすると、心が動き、行動につながります。

まさに「人を動かす源」です✨

ワクワクがないと同じことをするにもやらされてる感が強くなり、

楽しむことができません💦

 

DAY4では、DAY1~DAY3までのステップを振り返りながら

自分の中の「ワクワクする」感覚を大切にし、

あぁなったらいいな!こうなったら嬉しいなというイメージを

クリアにしていきます。

「こうなりたい」という自分を具体的にイメージできると、

必要なステップが明確になり、行動に移す力が湧いてきます。

 

面白いことに、ワクワクする気持ちは自分だけでなく、周囲にも伝播します。

特に子どもは親の感情に敏感です。

親が心から楽しんでいる姿を見ると、

子どもたちも人生に対してとても前向きになります。

 

ワクワクする気持ちを大切に、

育児も人生も楽しもう!ワクワクを原動力に、

育児とキャリアのハッピーシナジーサイクルを

加速させよう!

 

【講座紹介③】育児とキャリアのハッピーシナジー講座D A Y3(ごろう)

育児をプラスに!I K U G+

ごろうです。

 

2025年1月に開講する

育児とキャリアのハッピーシナジー7ステップ講座

今日は、DAY3「ステップ3全体につながる」の紹介です。

 

”全体につながる”とはアイデンティティーを明確にすること

 

DAY2自分につながり、絶対的な個を研ぎ澄ます一方で、社会的存在でもある自分の特性を認識すると、自分のベースとなるところの確立が進み、今後の方向性がよりクリアになってきます。

もともと僕らは生まれながらにしてなんらかの属性を持っています。

独「自」の存在(個)であるとともに全体(社会)の中の部「分」的な存在でもあり・・・これを「自分」という言葉が表しています。

僕の場合、虻川吾郎という名前の通り、生まれながらにして虻川家の一員です。
(ちなみに、氏名は使命でもあるので、名前を読み解くと自分の使命のヒントが得られます)

他にも、生まれ育った地である奈良の人として、さらには関西人、日本人、・・・などなど、

生涯ついて離れないものがある。また、〇〇会社の社員だとか、〇〇学校出身とか、サークルやコミュニティーなど、後天的な属性もある。

発想を最大に広げると、宇宙的存在としての属性を持っているともいえます。

こういった属性の多くは、自分にとっては通常の生活の一部でごくあたりまえのことなので、普段は必要以上に意識したり特別視したりすることがありません。たとえば、海外に出て初めて日本人性を意識したり日本の良さが実感できたり、故郷を離れて初めて故郷のありがたさがわかったりします。

DAY3では、このあたりまえの属性に光をあてていきます。

自分にとってのあたりまえの属性や特徴が他人にとってはあたりまえではありません。

自分のあたりまえに焦点をあてるとどうなるか?

そのままの自然体で面白い存在になれるのです。

自分の存在としての面白さ価値が感じられると、特に動機づけしなくても次のステップ4ワクワクへとつながってもいきます。

この普段あまり意識していないところ、つながりが希薄なところ、つながると面白そうなところに意識的に焦点をあて、自分という存在の深みや面白さを探っていく時間となります。

 

肯定的につながると自己肯定感も強くなる

 

いろいろな属性がある中で、

どことどのようにつながるのかは自由です。

つながりが強いほどそのアイデンティティーが強く影響してきます。

どうつながるといいのか?も講座の中でしっかりとお伝えします。

基本は肯定的につながること。

自分の根っこにあたる部分でもあるので、否定的につながっていると自分の思いと現実とのギャップに、無意識レベルで終始違和感を抱き続けることになり大変です。モヤモヤは自分の存在としてのエネルギーを落としますし、それが強く出ると自己否定的な傾向(あるいは逆に転じて他者を否定する傾向)が出たりもします。そもそも自分が何者かがわからなくなったりして、人生迷子になってしまうこともしばしばです。

どことどうつながるのか?どことどうつながらないか?

を改めて整理し、素敵なアイデンティティーを育てておきたいところです。

 

全体につながるとどうなる?

 

全体と素敵につながっていると、

子育てにもこれからのキャリア(生き方や働き方)にも素敵な示唆が得られます

  • 子どもに対しても肯定的に向き合うことができる
  • どんな風に育ってほしいのか?の大きなイメージがもてる
  • 母親・父親としての誇りが感じられる
  • その結果、誇りをもって育児ができる(圧倒的な負荷やプレッシャーに対しても比較的耐性が強くなる)
  • キャリアにおいても、自分にとって居心地のよい場所がわかる
  • 無理なく自分を生かすことができるようになる

などなど

 

また、個の自由が極端に強調されるいまの世の中で、他者との関係性も含めてつながり自体がきわめて希薄になり、分断化が時代の一つの特徴として出てきています。

そんな中、全体とつながることはあらゆるものとのつながりを感じられる起点ともなって、

安心感ゆとり許し感謝などよりあたたかな心地よさ

感じられるようにもなります。

 

全体と素敵につながり

誇りをもって育児をする!仕事も人生も楽しむ!!

心地よいあたたかな毎日をおくろう!!!