〜育児をプラスに!〜

育児とキャリアのハッピーシナジーを楽しもう

6の考察(ごろう)

育児をプラスに!IKUG+

ごろうです。

 

花栄

二十四節気小満の二週間、

七十二候では今日から

花栄(ベニバナ栄える)

  • 初候 蚕起食桑 21日~25日
  • 次候 花栄 26日~30日
  • 末候 麦秋至 31日~6月4日

紅花は末摘花とも言われ

古くは万葉集にも。

何より源氏物語

末摘花(スエツムハナ)さん!

最終的に光源氏にとても

大切にされた女性ですが、

あんまり器量がよくなくて

赤い鼻が特徴の女性です。

ベニ(紅)バナ(鼻)

紫式部はたいそう大らかで

ユーモアあふれる人だったそうです。

こんなあだ名が現代ではどうか

というのはありますが

諧謔にも知性が感じられます^^

 

”6”の考察

六千!

今朝、西宮神社の朝拝に参加した時に頂いた

万度祓大祓詞を年内にみんなで延べ1万回奏上)

の参加証(万度祓証)です。

ちょうど六千!(人目)に当たりました。

やった〜!すごいです^^

ちょっとうれしくなって

六千(6セン)をその瞬間

言葉(カタカムナ48音言霊思念

で読み解いていました。

 

6千=6を強く引き受ける

(セ)引き受ける

(ン)掛る音を強める

 

6を強く引き受ける使命!?を受けて

6について少し考えを巡らして

1日楽しく妄想しておりました。

もうすぐ6月。頃は良し!

 

水無月

6月は梅雨なのに水無月です。

なんで・・・!?となりますが、

水無月

”水が無い月”

ではなく、

”水の月”

田んぼに水を入れる月。

なまってミナヅキ。

また、

水無月は旧暦6月。

今の暦では大体一ヶ月くらい遅れて

感覚的には今の7月くらいが

本来の水無月となります。

 

驚きの6と9

 

①球体

これは桃の皮を剥いたもの。

(流石に今年はまだ早い。昨年のものです)

球体を平面(2次元)にすると

6と9

になることがわかります。

左渦と右渦

この球体のエネルギーの流れは

地球(北半球・南半球)も同じ。

隼人の盾も同じです。

宮崎神宮総合博物館。昨秋撮影)

 

②易

 

逆渦なので

陰と陽

と考えられます。

四書五経の一つ『易経』では

陰を六(- -)

陽を九( 一 )

で表しています。

例えば、地天泰

下から陽が三つ=天(内卦)

その上に

陰が三つの卦=地(外卦)

下から順に

初九、九二、九三(内卦)

六四、六五、上六(外卦)

と呼びます。

内面が陽で充実していて

外側が陰で軽いくらい(=謙虚)

だと安泰ですよ~

というめでたい卦です。

 

逆に、

内卦が陰3つ=地

外卦が陽3つ=天

になると天地否

内が消耗しているのに外だけ派手

見掛け倒しで危うい(否)

となります。

そういえば太極図(陰陽マーク)も

6と9ですね。

③無と空

また、六は””とも言います。

ヒフミヨイムナヤコト

のムです。

ムといえば

陰の六のムの無に対し

陽の九は

空(クウ)

”無”と”空”!なんて般若心経の世界に突入です。

6と9畏るべし。

 

(参考)カタカムナ48音言霊思念表

6の思念を持つ言葉をピックアップしました。

6  ひふみ、耳、母音、家族、大地

60 空海、魂、弱点、ウチナー

66 心、世界、桃、人生、お米、独創力、福音、加速、知能、雑巾

 

ちなみに

”六千”の数霊は

129

(12)止まり

(9)発信放射

あるいは

(1)根源から出る

(29)エネルギー

です。

 

また、

129をヒャクニジュウキュウと読んで数霊をとると

177 根源から次々と出る調和

(1)根源から出る

(77)次々と出る調和

あるいは

統合して調和する

(17)統合

(7)調和

となります。

 

つらつらと6にまつわる話をしてみました。

6月もとっても楽しみです!