〜育児をプラスに!〜

育児とキャリアのハッピーシナジーを楽しもう

大国主西神社と天河大弁財天社と宗像大社(ごろう)

育児をプラスに!IKUG+

ごろうです。

 

まずは大国主西神社!

昨日久しぶりに西宮神社の朝拝に。

 

5月15日が西宮神社摂社の

大国主西神社の祭日で

雰囲気がいつもと違っておりました。

開放されています。

 

御祭神は

大巳貴命(オオナムチノミコト)

少彦名命スクナヒコナノミコト)

往古国土の経営に尽くされた二柱の神様。

平安時代延喜式神名帳にある由緒深いお社です。

 

竹笋生(タケノコ生ず)

立夏も七十二候の末候に。

  • 初候 蛙始鳴 5日~9日
  • 次候 蚯蚓出 10日~14日
  • 末候 竹笋生 15日~20日

本当にありました!

この筍。

今週なぜか二度訪れることになった

奈良県

天河大弁財天社

の真向かいにある来迎院で撮影したものです。

近くに大きな銀杏の木があります。

弘法大師空海のお手植え

と伝えられており

樹齢は千二百年以上。

圧倒的です。

さらに、この場所は

ゼロ磁場

と呼ばれる不思議なところ。

パワースポット!

としても有名です。

天河大弁財天社

この独特の場がどこから生まれるのか!?

天河神社はもともと

役行者が弥山の山頂に勧請し、

天武天皇が現在の場所に社を

造営されたのが始まりです。

先の空海もここで修行し、
真言密教の真髄を体得されました。

 

宮司さんの言(パンフレット)〜

天川には自然の気、神様の気、仏様の気があります。
訪れた皆さまの気も一緒にここに納めることで、
それらの気が循環し、融合し、調和して、
心と身体の歯車がかみ合う場所です。

 

修験道の聖地”大峰山

修験道古神道の趣が感じられ

神仏習合の名残を強くとどめています。

油断しているとあてられそうです。

バシッと氣合いが入るかもしれません。

「呼ばれた人しか行けない」

神社としても知られています。

 

御祭神は

市杵島姫命(=辨財天)

水と芸能の神様。

 

摂社に祀られている

地主大神(オオトコヌシノオオカミ)は

大国主西神社の大巳貴命でもあり

大国主大神の数ある御名前の一です。

 

天の川つながり

旧暦七月七日に行われる七夕祭の日、

天上の”天の川”と天川村の”天の川”

の流れの方向がぴたっと一致するそうです。

 

天の川といえば、四月に

宗像大社中津宮

に参拝したところです。

大島は七夕伝説発祥の地であり

御嶽山から天の川が

牽牛社

織姫社

の間を流れています。

市杵島姫命宗像三女神の一人であり

期せずして天の川に縁ができて面白い。

 

また、

宗像大社沖津宮のある沖ノ島

「海の正倉院

山上ヶ岳山頂の大峰山寺は

「山の正倉院

と呼ばれていてゾクゾクしました。

 

Bon Voyage!

日本の歴史・神話に関して

僕はまったくの初心者で、

”天の川”の話も

だから何???

というものでしかないんですが、

いつかこの一見関係のなさそうなもの同士がつながって

より深い洞察ができるようになった時に

父親として息子に何か大事なもの

伝えることができるのではないか

という気がします。

 

しばらくは親子で仲良く気長にゆるゆると

初心者の旅路を楽しもうと思います。