育児をプラスに!IKUG+
ごろうです。
七十二候の効果
今日から七十二候の
霜止出苗(霜やみて苗出づる)
となります。
- 初候 葭始生 20日~24日
- 次候 霜止出苗 25日~29日
- 末候 牡丹華 30日~(5月)4日
先日の雨はしとしととしてて
とても心地の良いものでした。
あ、これが穀雨というのか!
と新発見にひとり感動しておりました。
妻や息子には雨の話題のたびに
と、はしゃいでリピートしてしまい
少々面倒くさい夫・父だったかもしれません。
春先の嵐のような雨とも確かに違います。
少し自然と仲良くなれた気がしました。
また燕の姿もちょこちょこ目にするようになりましたし、
二十四節気・七十二候もあたらずとも遠からず、
今でも季節感を楽しみながら生活する指針として
なかなか面白いかもしれません。
稲作との深いつながり
今日から5日間は霜止出苗。
そろそろ田植えが始まる頃ですね。
先候の葭始生とあわせて、
稲作・お米と日本とのつながりが感じられます。
田んぼは日本の原風景(の一つ)です。
僕がこどもの頃(昭和です^^)、
家の周りには田んぼがありました。
まだ穏やかな時代だったので
田んぼでもよく遊んでいました。
大人になって海外(勤務や留学)から帰国した際に
空から田んぼを見て心からほっとしました。
そんな不思議な感覚もよく覚えています。
ぼくらの中にあるお米の絶対的な存在感。
実は稲作が日本の根本でもあることが
720年に成立した『日本書紀』に記されているんです。
- 天壌無窮の神勅
葦原千五百秋瑞穂の國を知らすようにとの神勅。
- 宝鏡奉斎の神勅
宝鏡を天照大御神としてお祀りするようにとの神勅。
伊勢神宮(内宮)に祀られています。
全国の神社の御神体の多くが鏡。
- 斎庭稲穂の神勅
この斎庭稲穂の神勅がまさに稲作の原点ともいえるものです。
斎庭稲穂の神勅
【原文】
以吾高天原所御齋庭之穗、亦當御於吾兒
吾が高天原にきこしめす
斎庭(ユニワ)の穗(イナホ)をもって
吾が兒(児=ミコ)にまかせまつる
日本の主食のお米になっています。
記紀の書かれた約1300年前よりも
さらに遡って神代の頃から稲作が
日本の生活・文化・祭祀と密接につながり
いまのぼくらに受け継がれています。
今でも毎年行われている重要な祭祀
10月17日の神嘗祭
11月23日の新嘗祭
の由縁もこの斎庭稲穂の神勅にあります。
実はご飯(お米)はすごかった。
遠く古(イニシエ)に思いをはせて
親子で
「いただきます」「ごちそうさま」
ができると、いつものご飯が
また味わい深くなるかもしれませんね。