〜育児をプラスに!〜

育児とキャリアのハッピーシナジーを楽しもう

春分の日 七十二候:雀はじめて巣くう(ごろう)

育児をプラスに!IKUG+

ごろうです

 

今日春分の日

昨日は真冬のような寒さでしたが春ですね!

年度最後の休日です。

 

春分の日とは?

 

元々、春季皇霊祭(歴代の天皇・皇后を祀る宮中の儀式)という祭日でした。

今は”自然をたたえ、生物をいつくしむ”日として国民の祝日となります。

大体、昼と夜の時間が同じになる日です。

春のお彼岸の中日でもあります。

遠く古(いにしえ)に感謝し、

いままさに溢れでてきている生命(力)に喜びを感じよう!

という日ですね。素敵です。

 

二十四節気・七十二候

 

二十四節気では、立春・雨水・啓蟄ときて四番目が春分

この春分の期間に、七十二候では

  • 初候 雀始巣
  • 二候 桜始開
  • 三候 雷及発声

の三候となります。

雀に桜に雷に

まさに春到来です。

 

雀始巣(スズメはじめて巣くう)

 

雀が巣を作り始めるのが今頃なんですね。

初めて知りました。

3月から8月頃だそうです。

でも雀の巣って見たことがない気がします。

ツバメは身近ですが・・・。

よく目にするものなんでしょうか?

 

調べてみたら、屋根の隙間とか軒下や電柱や電線近くなど

人の家の近くに巣作りしているようです。

鉄筋コンクリートより木造家屋を好むそうです。

「そろそろ雀が巣を作り始めるよ~」と

こどもと雀の巣を探しに出かけても楽しそうです。

(実際にしてみたかった〜)

 

春分の日は超特別な日!?

 

春分の日の世界中の古代遺跡で不思議な現象があることが知られています。

春分の日にはちょうどエジプトのスフィンクスの肩に日が沈んだり、

メキシコのマヤ文明の遺跡チチェン・イッツァでは

”ククルカンの降臨”

と言われる現象が日の入りに見られたりします。

(ククルカンとはマヤの最高神で羽毛をもつ蛇のことです)

ギザのピラミッドやカンボジアアンコールワットなどでも

日の出や日の入りにあわせすごい仕掛けがなされています。

 

日本でも色々ありますが、

例えば、太陽が真東から真西に動くことで
屈指のパワースポット上を太陽が通過し、

それを一直線で結ぶレイラインが形成されている
とも言われています。

ちなみに、レイラインを形成するのは

玉前神社(千葉県)、寒川神社(神奈川県)、富士山
七面山山梨県)、竹生島滋賀県)、元伊勢京都府
大山鳥取県)、出雲大社島根県

となります。

 

・・・だからなんだ???

という話でもありますが、

なかなか興味深いです。

 

陰陽で見ても

冬至に陰が極まり陽に転じ

春分の日(正確には春分点。今年は18:01)にちょうど

黄道天の赤道が交わり、陰陽が均衡します。

これから陽が極まる夏至まで陽が伸展していきます。

天文学的には春分点からが春。

ここから春を満喫しましょう。

 

遠く古(いにしえ)に感謝して

より陽気にのびやかに!