〜育児をプラスに!〜

育児とキャリアのハッピーシナジーを楽しもう

キャリアのブレイクスルー(なぎさ)

育児をプラスに!IKUG+

なぎさです。

 

先日、第二子を出産され、育休中のワーママさんから

「復職するにあたって強みを確認しておきたい」とのご依頼を受け、

ストレングスコーチングを担当させていただきました。

※強み(ストレングス)を最大限に活用し、成長や目標達成を支援するコーチン

 

その中で、第一子の育休から復職した際のお話になった際、

「職場や同僚について、今までと見え方が違った感覚があった」

おっしゃっていたのが印象的でした。

時間的、物理的制約があるからこそ、

いつ保育園から呼び出しがあっても困らないように

締切りから逆算して、前倒しで進めるなど、仕事の進め方が変わったとも。

 

この言葉を伺って感じたのでは、

まさに「育児は留学である」ということ。

 

「育児休暇」と言うけれど、実際は「休暇」とは程遠いもの。

育児は、24時間体制のフルタイムの仕事であり、しかも無給です。

(なんてブラック企業!)

休む間もなく、子どもの成長に合わせて次々と新しい課題がやってくる。

育児は決してキャリアの「休暇」ではなく、

むしろ異文化での「留学」のようなものです。

 

留学とは、異なる文化や言語の中で新しい価値観を学び、成長する機会です。

育児もまさにその通り。子どもという「未知の存在」と共に生きることで、

これまでの常識がひっくり返るような経験をします。

 

例えば、

  • 時間の概念が変わる:自分のペースで動いていた生活が、子ども中心のリズムに変わる。
  • コミュニケーションの方法が変わる:言葉を話せない赤ちゃんとのやりとりは、まるで異文化でのボディランゲージのよう。
  • 価値観が広がる:親になることで、「自分の人生」だけでなく、「子どもの未来」という長い視点で物事を考えるようになる。

これらの変化は、単なる「育児の苦労」ではなく、

まさに新しい環境に適応する「留学体験」そのものです。

 

留学がキャリアに役立つのと同じように、

育児を経験することで得られるスキルもたくさんあります。

 

◇異文化理解と適応力

子どもは大人とはまったく違う価値観や行動パターンを持っているため、

親はそれに合わせて試行錯誤しながら対応していきます。

これは、異なる文化を理解し、適応する力と似ています。

 

◇問題解決能力と創造力

赤ちゃんの泣き声一つとっても、

「お腹が空いているのか?」「眠いのか?」「何か不快なのか?」と

考える必要があります。

育児は、日々のトラブルを乗り越えるクリエイティブな問題解決の連続。

これは、ビジネスの現場でも求められる重要なスキルです。

 

◇ コミュニケーション力と共感力

言葉を話せない赤ちゃんの気持ちを察し、

行動から意図を読み取る経験は、

他者の感情を理解する共感力を高めることにつながります。

また、育児を通じてパートナーや家族、保育園の先生など

多くの人と協力する機会が増え、対人関係のスキルも磨かれます。

 

マルチタスクと時間管理能力

育児をしていると、「オムツを替えながら料理をしつつ、洗濯機を回す」なんてことも日常茶飯事。

限られた時間の中で効率的に動く力は、仕事の場面でも役立つ能力です。

 

留学を終えて帰国した人が「視野が広がった」「考え方が変わった」と言うように、

育児を経験した人も「価値観が変わった」

「新しい視点を得た」と感じることが多いと思います。

 

育児はキャリアの「休暇」ではなく、

むしろ「キャリアのブレイクスルー(突破口)」。

 

「育児は休暇ではなく、留学である」。

この考え方がもっと広まればいいなと思うと同時に、

IKUG+のミッションを再確認する時間でした。