育児をプラスに!IKUG+
ごろうです。
3月も10日となり随分と春めいてきましたね。
七十二候では今日から
桃始笑(ももはじめてさく)
に入ります。
桃の花素敵ですよね。
二十四節気の各節気を3等分したものが
七十二候となり5日ごとに新たな候を迎えます。
この和暦を意識した毎日は
日本の四季の移り変わりがつぶさに感じられ
お外に出ることも多い子育てにもとてもおすすめです。
今日は春の七十二候を紹介します。
日付は今年の日付です(毎年変わります)
- 2月3日 東風解凍:こちこおりをとく
- 2月8日 黄鶯晛睆:うぐいすなく
- 2月13日 魚上氷:うおこおりをいずる
雨水
- 2月18日 土脉潤起:つちのしょううるおいおこる
- 2月23日 霞始靆:かすみはじめてたなびく
- 2月28日 草木萌動:そうもくめばえいずる
- 3月5日 蟄虫啓戸:すごもりむしとをひらく
- 3月10日 桃始笑:ももはじめてさく
- 3月15日 菜虫化蝶:なむしちょうとなる
- 3月20日 雀始巣:すずめはじめてすくう
- 3月25日 桜始開:さくらはじめてひらく
- 3月30日 雷及発声:かみなりすなわちこえをはっす
晴明
- 4月4日 玄鳥至:つばめきたる
- 4月9日 鴻雁北:こうがんかえる
- 4月15日 虹始見:にじはじめてあらわる
- 4月20日 葭始生:あしはじめてしょうず
- 4月25日 霜止出苗:しもやんでなえいずる
- 4月30日 牡丹華:ぼたんはなさく
漢字は時折難解なものがありますが
ほぼ解説なしで意味が通じます。
5日毎のリズムで季節感が味わってみるのも
メリハリが効いて楽しそう。
ちなみに
二十四節気の気と
七十二候の候とで
気候というのだそうです。
(知らなかった!)
僕自身は七十二候は全くの初心者なので
今日の”桃始笑”をみて素直に
桃が笑うっていいな~
なんて思っていました。
「桃(の花)が初めて咲く」ですが
”笑う”もありかもしれません。
桃始笑~桃とともに笑って過ごす5日間に!