〜育児をプラスに!〜

育児とキャリアのハッピーシナジーを楽しもう

今日は啓蟄です!二十四節気の三番目(ごろう)

育児をプラスに!IKUG+

ごろうです。

 

今日3月5日は、啓蟄です。

二十四節気の三番目。先の雨水の次にあたります。

雨水で雪解け。雪に変わり雨となり植物が始動。

啓蟄では冬ごもりしていた虫が目覚めて

土からもぞもぞ這い出てくる頃です。

 

七十二候でも

蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

まさに啓蟄

 

春の嵐もありまだまだ寒さも残っていますが

どんどん日が長くなってきていて

着実に春の兆しが出てきていますね。

 

子どもとお外で毎日遊んでいると

季節の変化がよく感じられます。

季節のちょっとした変化に素直に喜びを覚えて

睡眠不足で体力的に限界がきていても

自分の力となって元氣が回復していたことを思い出しました。

懐かしい。

 

二十四節気

 

春夏秋冬をさらに6つに分けたものが二十四節気です。

四季よりも細かいので

二十四節気のアンテナを立てておくといいと思います。

お散歩や日々の公園遊びの中で子どもと一緒に楽しむ季節の変化が

さらに味わい深いものになるかもしれません。

 

今年(立春~)の二十四節気は以下の通りです。

 

  • 2月3日   立春(りっしゅん) 
  • 2月18日 雨水(うすい)
  • 3月5日   啓蟄(けいちつ)
  • 3月20日 春分(しゅんぶん)
  • 4月4日   清明(せいめい)
  • 4月20日 穀雨(こくう)

  • 5月5日   立夏りっか

  • 5月21日 小満(しょうまん)
  • 6月5日   芒種(ぼうしゅ)
  • 6月21日 夏至(げし)
  • 7月7日   小暑(しょうしょ)
  • 7月22日 大暑(たいしょ)

  • 8月7日   立秋(りっしゅう)
  • 8月23日 処暑(しょしょ)
  • 9月7日   白露(はくろ)
  • 9月23日 秋分(しゅうぶん)
  • 10月8日 寒露(かんろ)
  • 10月23日 霜降(そうこう)

  • 11月7日 立冬(りっとう)
  • 11月22日 小雪(しょうせつ)
  • 12月7日 大雪(たいせつ)
  • 12月22日 冬至(とうじ)

 (令和八年)

 

春分夏至秋分冬至など馴染みのあるものがありますし

よくわからないものもなんとなくイメージできますね。

 

こういう微妙な季節の移り変わりが生活の中にあることで

日本人らしい感性が育まれてきたのかもしれません。

 

親も子も二十四節気で素敵な感性を育もう