〜育児をプラスに!〜

育児とキャリアのハッピーシナジーを楽しもう

2685歳の誕生日!建国記念の日(ごろう)

育児をプラスに!IKUG+

ごろうです。

 

今日は建国記念の日

日本の2685歳の誕生日です。

 

昨年2684歳の誕生日は家族で素敵に祝っていました。

ikugplus.com

 

その記憶が残っているのか、小ゴローくん(9歳)は

「パーティーする?」「何食べる?」

と数日前からちょっとお祝い気分でした。

なんとなくでもお祝いの雰囲気を感じているところが嬉しいです。

”○○歳の誕生日”

という言い方は子どももイメージしやすいようで親子の会話にお勧めです。

 

建国記念の日とは?

 

記紀(『古事記』『日本書紀』)に基づき、

初代天皇神武天皇が即位した日を祝日としています。

  • 紀元前660年2月11日
  • 橿原宮

法律上は

建国をしのび、国を愛する心を養う」

となります。

 

橿原宮の跡地に建立されたのが奈良の橿原神宮で、

建国を祝う紀元祭が最も重要なお祭りとなっています。

 

もとは紀元節でした!

 

建国記念の日はもともと紀元節といいました。

四大節(戦前の4つの祝日)の一つです。

 

四大節

 

祝日を少しひもとくと歴史にも触れることができるので

祝日になるたびに親子で学びが深まります。

全然知らなかったことも多い(子どもにも伝えることができない!)ので、

子どもよりも親がもっと勉強しなきゃ(汗)です。

 

(おまけ)カタカムナ数霊

建国記念の日に関連する言葉をカタカムナ数霊で見てみました。

  • 建国記念の日(254):チカラが新たになる日。振動する陰陽
  • 紀元節(122):根源から振動し続ける(日)
  • 紀元祭(75):調和が伝わる(祭)
  • 2月11日(175):統合が伝わる(日)
  • 橿原神宮(154):飽和(したエネルギー)を新たにする(場所)
  • 建国の詔(194):生まれ出て新しくなる(ことを宣言)
  • 八紘一宇(172):統合の振動

数で見てもそれなりに振動を伝えているのが面白いです!

 

今日は親子で2685歳の誕生日をお祝いしよう!