〜育児をプラスに!〜

育児とキャリアのハッピーシナジーを楽しもう

“勤労感謝の日”と“新嘗祭”を読み解く(ごろう)

育児をプラスに!I K U G+

ごろうです。

 

今日、勤労感謝の日の祝日をいかがおすごしですか?

関西は秋晴れ爽やかで、とてもすがすがしいです。

 

勤労感謝の日は、なんで勤労感謝の日なんだろう?

 

親となってから、子どもとのやりとりを意識してか、祝日の意味など、

これまで完全にスルーしていたことに、素朴な疑問を抱くことが多くなりました。

祝日がなぜ祝日になったのか?

季節の行事の意味は?

など、子どもに聞かれたら、どう答えるのだろう?と先回りして、

子どもの”なんで?”に対する予習をしている感じです。

この子どもと一緒に成長している感じが大好きです。

 

勤労感謝の日は昨日のブログにも書きましたが、

 

ikugplus.com

 

かつて新嘗祭”だったという背景があっての“勤労感謝の日であることを理解していると、

なぜこの時期なのか?

なぜ感謝するのか?

など、その意味合いがよくわかります。

背景なしの“勤労感謝”では、どうしてもちょっと表層的な感じがします。

これまでの自分がそうであったように、単に「祝日でラッキー」くらいな感じだと、とてももったいないなと思います。

 

振動が現象化して言葉となる

現在、日本語の“あいうえお”五十音の一音一音の意味を学び、日本語の音の響きと意味合いの理解を深めております。これがまた面白い!

あらゆるものに固有の振動があり、その振動が現象化したものが、実際のモノでありコトであるといいます。言葉もその一つ。

使われなくなった言葉は今の時代では振動が弱まっており、逆に新たに使われている言葉は、現象化するくらい強く振動していると考えられます。

 

勤労感謝の日新嘗祭を読み解く

勤労感謝の日はもちろん勤労に感謝する日。

一音一音の意味を拾ってみると

勤労

(キ)エネルギー

(ン)掛る音を強める

(ロ)空間

(ウ)生まれ出る

→ 強いエネルギーの空間が生まれ出る

となり、仕事をすることで強いエネルギー場を作り出していることがわかります。

この創造性や生産性が尊いわけですね。

感謝

(カ)チカラ

(ン)掛る音を強める

(シ)示し・現象

(ヤ)(自然と)飽和する

→ 強い力の示しが自然と(心の中に)飽和する

強い思いが湧き上がって心中満たされている感じですね。

感謝とは意図的にする(できる)ものではなく、

自然と湧き上がる強い気持ちだとわかります。

一方、新嘗祭は、「新」は新穀(初穂)を、「嘗」はご馳走とか、お召し上がりいただくこと、を意味します。実際に、宮中では天皇陛下が自らお育てになった新穀を奉り、お召し上がりになります。

(ニ)圧力

(イ)伝わるモノ

(ナ)核・重要なモノ

(メ)指向・芽

(サ)遮り・差

(イ)伝わるモノ

→ 圧力が伝わり核となったもの(新米)を指向し(嘗)、遮り(特別な祭ごととして)伝わるモノ(祭)

という感じでしょうか。

 

さらに、音と数との関係性から読み解くと

  • 勤労感謝の日:分かれて一体化して、また分かれて一体化する繰り返し。循環。
  • 新嘗祭(ニイナメサイ):発信放射し新たになる
  • 新嘗祭(シンジョウサイ):統合して(指向して/芽が出て)新たになる。まさに根源から出て新たになる

大きくみると同じような振動を持っているのがわかります。

11月23日の1・1・2・3も

根源から出るヒフミ

と読み解け、新たな出発点となることが感じられます。

 

本居宣長の「いただきます」「ごちそうさま」の歌

最後に本居宣長の詠んだ食への感謝の歌を紹介します。

勤労感謝の日の祝日にちょっと詠じてみても良いかもしれません。

神社神道でも食前食後の感謝の詞として詠まれています。

(息子も小さい頃にすぐに覚えて、今でもいつも詠んでいます。早口で^^)

 

いただきます

「たなつもの 百の木草も 天照す 日の大神の めぐみえてこそ」

(たなつもの もものきぐさも あまてらす ひのおおかみの めぐみえてこそ)

・・・頂きます

 

ごちそうさま

「朝よひに 物くふごとに 豊受の 神のめぐみを 思へ世の人」

(あさよいに ものくうごとに とようけの かみのめぐみを おもえよのひと)

・・・ご馳走様でした

 

素敵な感謝の1日を!