育児をプラスに!I K U G+
ごろうです。
陽の数を代表する「九」が重なる実はとてもおめでたい日。
雛祭り🎎や端午の節句🎏のように子どもと楽しめるといいですが、
どちらかというと大人向けでしょうか。
でも大人が楽しむ雰囲気を子どもが感じられるだけでも素敵だと思います。
五節句とは?
五月五日 端午の節句 こどもの日🎏
七月七日 七夕の節句 七夕🎋
五節句は江戸時代には公式の祝日として定められており、
重陽の節句はその最後を飾るものとして盛大に祝われていました。
明治六年に旧暦から現在の新暦に変わった時に五節句が廃止されています。
他の節句とちがい、少々馴染みがなくなってしまったのは、
旧暦と新暦のズレがもろに直撃してしまったからかもしれません。
今はまだまだ夏の雰囲気が強く残り、秋の季節感もありません。
菊の節句って言われても〜〜〜
という感じで盛り上がりにくいのでしょうね。
旧暦九月九日は今では十月中旬です。
その頃に毎年多くの神社で菊の品評会が催されたりします。
菊の節句とはずれてはいますが、少し意識しているとこれから
1ヶ月あまり色々と楽しめると思います。
ちなみに重陽の節句はずっと盛り上がっていた行事だったわけではありません。
盛り上がっていたのは平安時代と江戸時代。
平安時代は遣唐使を廃止して国風文化が華開いた時であり、
江戸時代はいわゆる鎖国があり、本居宣長らが国学を確立した時。
いずれも日本らしさがより強くなって比較的平和な時代です。
平和に季節の移ろいを嗜むゆとりがあったのかもしれませんね。
とても忙しくちょっとギスギスしているこの時代だからこそ、
まだまだ日本に強く残る四季折々の季節感を大切にして、
親子でゆるりと自然を楽しむゆとりを持ちたいなと思います。
菊は日本を象徴するお花
菊の節句と言われるように、重陽の節句は菊が主役です。
菊の花は日本でとても大切にされた日本を代表する花でもあります。
皇室のご紋章(十六八重表菊)にもなっていますし、
日本のパスポートにも使われています。
花言葉は「信頼」「高貴」「高潔」「高尚」です。いいですね〜
また菊は漢方や生薬でも使われていたり、食用でお刺身に薬味として添えられたりしています。色々な効能も知られています。
重陽の節句では、日本酒に菊の花を散らした菊酒をいただき健康長寿を願います。
とっても風流です。
実は九月八日の夜が大事!
旧暦でのことですが、八日の晩に「着せ綿」と言って、
咲いている菊の花に真綿を被せて菊の香りと朝の露を綿にうつす
ということをしていました。
九日の朝に菊の花から綿をとり、菊の香りと露を含んだ真綿を顔にあて、
若々しさと健康長寿を願ったのだそうです。
『紫式部日記』に次のような話があります。
重陽の節句の朝、藤原道長の北の方から着せ綿を贈られた時に感激して、
菊の露 わかゆばかりに 袖ふれて 花のあるじに 千代はゆづらむ
(着せ綿の菊の露で長寿が叶うとのことですが、
私は少し若さをいただくためにちょっと袖を触れさせていただくだけで
十分ありがたいです。花の持ち主であるあなたに長寿をお譲りします)
と和歌を詠み、着せ綿を丁寧にお返ししようとしたとのことです。
菊の季節になったら子どもと一緒に着せ綿を体験しても面白そうです。
子どもは絶対喜ぶ^^
ちなみに今は和菓子になっています。
これもみんな喜ぶ^^
お酒が好きな人は、風流に菊酒
甘いものが好きな人は、着せ綿(和菓子)
お花が好きな人は、お部屋で菊を飾る
リラックスしたい人は、菊湯♨️
今でもいろいろ工夫できそうです。
これから本格的に菊の季節になったら
ぜひぜひ親子で菊三昧を楽しみましょう。